便利な不便
3月18日より関東の私鉄及びJRを相互に利用できる「PASMO」及び「Suica」というICカードの利用が開始される。規模では世界最大らしいが、機能としては既に関西で2006年から利用開始されている「PITAPA」及び「ICOCA」のほうが先行していて、都市圏におけるICカードサービスとしては2番手である。全国的に交通機関のICカードサービスが盛んで、東海地区JR東海が2006年から「TOICA」を導入している。
さて、各地で様々なICカードが導入されてどれが便利?なんて考えながらも、結局複数のカードを持ち歩かないというのが現状。関東圏の「PASMO」及び「Suica」、JR東海の「TOICA」、そして関西圏の「PITAPA」及び「ICOCA」は相互利用に向けて検討はしているようだが、これらのICカードは細部で利用システムが異なっているので、すぐに開始というわけにはいかない。関東圏の「PASMO」及び「Suica」はチャージ式であるが、乗車駅に初乗り運賃を減算するシステム。東海圏の「TOICA」や関西圏「ICOCA」は同じチャージ式でも乗車駅に初乗り運賃以下でも1円以上あれば入場できる。さらに関西圏の「PITAPA」ならポストペイ機能でクレジットカードと似た後払い式なので、チャージがなくても乗車可能。但し、JR西日本「ICOCA」利用区間ではチャージがあらかじめ必要となる。「PITAPA」は近畿圏内はもちろん岡山や広島、東海地方の鉄道・バスと全国約13,000店舗(2007年1月30日現在)で使用可能と利便性では一番。また、「ICOCA」や「TOICA」、そして「PASMO」は子供でも利用可能であるが、現時点で「Suica」に子供用はない。ICカードで回数券と同じ割引や、「PITAPA」のようにショッピングと運賃利用を利用額で割引く一方で、都市圏のJRで私鉄との競合区間(電車特定運賃)はICカードでは認識されないので、必ずしもお得にはならないので、使用には注意が必要かも。
まぁ、いずれにせよ相互利用できるの待つしかないかもね。